学生メンバーの紹介

名前: Alejandra Yepiz

大学:ミドルベリー大学

参加理由: マイナーが日本語なため。また、学校ではあまり話されていない歴史について学ぶのが大好きなため。 

名前:太田 亞維

大学: 国際基督教大学

参加理由:  Service Translation に携わるようになり、History in Translation のプログラムに応募したのも、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の方々が抱える、日本(自身、家族が生まれた縁ある場所)とアメリカ(自ら選んだ新天地)に対する複雑な思いをもっと知りたいと思ったため。

Name: Jeffrey Ramos

大学: ミドルベリー大学

参加理由:  このプロジェクトが楽しそうだったから。マイナーが日本語で日本語をもっと理解できるようになりたいから。

名前: 松山 花菜子

大学: 国際基督教大学

参加理由: もとより戦争や平和というトピックに関心があり、このプログラムへの参加が戦争が残した歴史や人類に与えた影響、またその上でどのようにして平和を実現することができるのか考えるための良い経験になると考えたから。また、日系人強制収容は日本にルーツを持つ人々が経験したことであるにも関わらず、日本国内で語られることは極めて少ない歴史であるため、現地で自分の目でみて耳で聞き、学びを深めたいと思った。 

名前:牧之瀬 佳南

大学:国際基督教大学

参加理由: メジャーが国際関係学で、安全保障に興味があるため。安全保障についての理解を深めたい。

名前:: Maria Romero

大学:ミドルベリー大学

参加理由:  歴史と政治、そして日本に興味があるため。私は、カリフォルニアの歴史がどのように記録されているのかについて学びたい。なぜならば、私が子供だった時、大統領令9066号について知らなかったからだ。また、マンザナーに訪れて、中学生の頃に読んだ本がどのような場所だったかを知りたい。

名前: Max Gibson

大学: ミドルベリー大学

参加理由:: 第二次世界大戦と日本の歴史に興味があるため。日本の歴史についての本をよく読んでおり、このプロジェクトで日系アメリカ人の歴史について知りたい。

名前: 小嶋 美亜

大学: ミドルベリー大学

私は日系アメリカ人の強制収容所と第442連隊戦闘団にかなり前から興味を持っていたから。日系人として、大統領令9066号が私の家族にどのように影響したか、そして私自身が当時異人種間結婚が合法であったかどうかを考えるのは興味深いことである。また、翻訳とドキュメンテーションの側面は私をさらに引き込んだ。

名前:金原 みちる

大学:国際基督教大学

参加理由:「二つの祖国」という本を読んでから、第二次世界大戦中の日系アメリカ人について興味を持ち、このプログラムを自分の興味を深める良い機会となると考えたから。また、自分の目で歴史をしっかりと知ることができるのも魅力だと思った。 

名前: 浅香 桃杏

大学:国際基督教大学

参加理由: 平和研究や差別問題に興味があり、歴史から学ぶことで現代に存在する差別問題の解決について学べるのではないかと思ったから。 実際に戦争関連の収容所を見学するのは初めてなので、今まで映像などで見ていたものを実際に目で見て学びたい。

名前: 日野 瑠南 

大学: 国際基督教大学

参加理由: 今までオンラインで活動してきたことについて、実際に触れてみたいから。

名前: 河野 彩花

大学: 国際基督教大学

参加理由:アメリカの博物館に訪れたいから。

 名前: Taniya Newson

大学: ミドルベリー大学

参加理由: 高校の時、少しだけ日本の歴史について学び、日本の歴史について興味をもったため歴史に関してもっと学びたい。また、日本語を練習したい。

名前: Trong Le

大学: ミドルベリー大学

参加理由: 新しい友達を作りたいから。日本の歴史や文化についてもっと知りたいから。

名前:和田 悠良

大学:中央大学

参加理由: サービストランスレーションの一員であると感じられるような体験をできればと思ったため。

css.php
jaJapanese